あたらしく
はいった本

2月受け入れ

どこでもタクシー

きょうのジュンくんは「どこでもタクシー」のうんてんしゅです。ライオンさん、カンガルーさん、ハナグマさん、つぎつぎおきゃくさんをのせてはしります。さいごのおきゃくさんは、だれでしょう。

著者名
鈴木 まもる(さく・え)
出版社
文溪堂
分類
E
対象
幼児
よるのどうぶつえん

ひがくれたもりのなかで、おかあさんとはぐれてしまったこねずみは、においをたどってどうぶつえんにつきました。にんげんのいない、よるのどうぶつえんで、おかあさんをさがします。

著者名
岡田 千晶(絵)
出版社
フレーベル館
分類
E
対象
幼児
かせい ちきゅうのみなさん、ようこそ!

人はまだ、かせいにいったことがありません。いつかかせいにいく日のために、どんなところで、どんなじゅんびがひつようかなどを、かせいがくわしくおしえてくれるえほんです。

著者名
スティービー・ルイス(絵)
出版社
小学館
分類
E
対象
低学年
もじゃもじゃドライブ!

お父さんがかった中古の車で、かぞくでドライブにでかけたら、かってに車がはしりだし、車体からもじゃもじゃの毛がはえてきて…。ちょっとふしぎで、えがおになれるおはなしです。

著者名
おくやま ゆか(作)
出版社
福音館書店
分類
K913
対象
低学年
晴さんのにぎりずし

小学4年生の久絵(ひさえ)の家はおすしやさんです。母の入院をきっかけに、女性のすし職人・晴さんが店を手伝ってくれることになりました。久絵と晴さんとの、心の交流をえがいた物語です。

著者名
佐川 芳枝(作)
出版社
佼成出版社
分類
K913
対象
中学年
地味にすごい! 農業をささえる生きもの図鑑

よい土にするミミズ、たんぼの草を食べるアイガモ、受粉を助けるマメコバチ。農業をささえる56の生き物について詳しくしょうかいします。食の安全性や農業の今についても学べます。

著者名
谷本 雄治(著)
出版社
小峰書店
分類
K613
対象
中学年
パフィン島の灯台守

5歳の時、あらしの海でパフィン島のベンに助けられたアラン。ベンにもう一度会いたくて、成長したアランは一人で島へ向かいます。人と人とのつながりをカラーのさし絵で味わえる一さつです。

著者名
マイケル・モーパーゴ(作)
出版社
評論社
分類
K933
対象
高学年
きみも恐竜博士だ!
真鍋先生の恐竜教室

2020年にオンランでおこなわれた授業が、1冊の本になりました。手羽先を料理した後で標本にする方法、最新の研究やコラムなど、楽しさいっぱいの恐竜入門書です。

著者名
真鍋 真(著)
出版社
岩波書店
分類
K457
対象
高学年
あした、弁当を作る。

母親との関係に悩む龍樹(タツキ)は、同級生との会話をきっかけに自分で弁当を作り始める。「母親の仕事を奪うな」と言わても納得できずに抵抗する、中学生男子の自立の物語。

著者名
ヒコ 田中(著)
出版社
講談社
分類
K913
対象
中学生
きみの人生はきみのもの
こどもが知っておきたい「権利」の話

困った状況の時、悩み事がある時、権利について知っていると役立つことがあります。「子どもの権利条約」を交えながら、解決のアドバイスや相談先などを紹介してくれる本です。

著者名
谷口 真由美・荻上 チキ(著)
出版社
NHK出版
分類
K369
対象
中学生

バックナンバー