1994年に「国際アルツハイマー病協会」(ADI)と世界保健機関(WHO)が毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に、世界各地で認知症への理解や家族を支援する活動が行われています。
図書館でも認知症に関する書籍を集めましたのでご覧ください。
1904年、ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、国連によって1975年に3月8日を「国際女性デー(International Women’s Day)」として制定されました。「国際女性デー」は、すばらしい役割を担ってきた女性たちによってもたらされた勇気と決断を称える日です。
女性の社会参加などに関する本を集めました。
寒い冬や年末年始のお休みは、あたたかいお部屋にこもって快適に過ごしたいという方も多いのではないでしょうか。
おうちで楽しい時間を過ごすヒントになるような本を集めてみました。
9月19日は敬老の日です。シニア世代の方におすすめしたい趣味や健康・生き方など様々なジャンルの本を集めました。
また、9月は世界アルツハイマー月間です。認知症は誰でもなりうることから、理解を深めることが重要です。
ぜひ手にとってみてください。
毎年6月は、環境月間です。
地球温暖化、気候変動、ごみ削減、マイクロプラスチック、食品ロスなど様々な視点から、環境に関する本を集めました。
これを機に、持続可能な未来のために、環境について考えてみませんか。
新年度がスタートし、環境の変化で疲れていませんか?また、春は寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期でもあります。頑張りすぎず、自分を労わって下さい。
おすすめの本を集めました。
3月2日の「ミニの日」にちなんで、小さなものを集めました。小さな植物、小さな虫、小さな人など、小さな世界に足を踏み入れてみてはいかがですか。
詳細を見る2022年、冬季オリンピックが北京で開催されます。今年の冬はおうちで暖まりながら、みんなで選手たちを応援しませんか。開催地である中国の北京に関する本も集めました。おうちで北京オリンピックを味わいましょう。
詳細を見る新年あけましておめでとうございます。2022年が始まりました。縁起の良い「初笑い」はもう済ませましたか?「まだ笑っていないな…」「もっと笑いたい」という人のために、くすっと笑える本を集めました。本を読んで笑って、幸福を呼び込んでみませんか。
詳細を見るMerry Christmas!! 街中でもクリスマスソングが聞こえてくるようになってきました。いよいよクリスマスシーズン到来です。今年は本のなかでもクリスマスを楽しんでみてはいかがですか。
詳細を見る秋です。食べ物がおいしい季節になりました。秋は山の幸・海の幸が豊富で、お店にはおいも・栗・かぼちゃのスイーツが並ぶなど、食欲を掻き立てるものが充実しています。食欲の秋にふさわしい、おいしそうな本を集めました。
詳細を見る日本は健康寿命が世界一の長寿社会、人生100年時代を迎えています。よりよい社会を生きるために、自らの生きがいや新しい価値観をつくりだした人生の先輩たちの本を紹介します。
詳細を見る現在開催中のオリンピック・パラリンピックに合わせて、様々な視点からオリンピック・パラリンピックに関する資料を集めました。本を読んで歴史や競技について学び、実際にテレビで見て応援し、楽しんでみてはいかがですか。
詳細を見る卒業、入学、就職、引っ越しなど新しい生活が始まろうとしています。様々な新生活を応援ということで、幅広い”新生活”を集めました。はじまりの春、皆さんも何かはじめてみるのはいかがですか?
詳細を見る2011年3月11日14時46分、マグニチュード9.0の東日本大震災が発生し、旭市も津波による被害を受けました。今からたった10年前の出来事です。決して風化させることがないよう、過去の教訓から学びます。
詳細を見るさまざまな「愛」をテーマに、心あたたまる本を集めました。愛の言葉は心も体もあたためるそうです。いつもは照れくさくて言えない言葉も、本にのせて伝えてみるのはいかがですか?
詳細を見る新型コロナウイルスとの長期戦。「コロナ疲れ」というワードも出てくるほど、暇を実感している方は多いのではないでしょうか?新しい生活様式の中の少しの工夫で充実した時間を過ごしてみませんか?
詳細を見る日本の人口の7人に1人が65歳以上と言われている現代において、認知症は誰もがなりうる病気です。正しい知識をもって、認知症に寄り添う生き方を考えてみませんか?
詳細を見る夏といえば、背筋をひんやりさせる怖いはなし。妖怪にまつわる本を集めました。
詳細を見る料理や手芸、園芸など、お家で過ごす時間を楽しむために役立ちそうな本を集めました。
詳細を見る「未来」をテーマに、科学技術や未来の仕事についての本、また、社会的に解決すべき問題や、未来が舞台の小説などを集めて展示しました。
詳細を見る寒さが身に染みる季節になりました。感動する本やほっこりする本、温かい食べ物の本など「心も体も温まる本」を特集しています。
詳細を見るコーヒーやお茶、紅茶をいれてほっと一息ついてみませんか。ひと工夫で自宅でも美味しいカフェタイムを楽しめます。
詳細を見る今年のゴールデンウイークは最大10連休!普段忙しくされている方も身のまわりに目を向けて、日々の暮らしをより一層楽しんでみませんか。
詳細を見る3月8日は『国際女性の日』です。広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日として国連で制定されました。
詳細を見る2019年大河ドラマの主人公の一人である金栗四三は、日本初のオリンピック出場選手であり、日本のマラソンの発展に貢献に尽力した人です。
詳細を見る涼しい秋がやってくると、なにか新しいことを始めてみたくなりませんか。
詳細を見る5月は消費者月間です。詐欺事件の手口やお金の増やし方、税金の仕組みや節約法など、消費生活を応援する本を集めました。
詳細を見る今年は、伊能忠敬没後200年になります。伊能忠敬を始め、地図を作った人達、古地図の楽しみ方、地図の読み方などを紹介する本を集めました。
詳細を見る2018年は明治維新から150周年になります。今年の大河ドラマの主人公西郷隆盛をはじめ、幕末から明治にかけて活躍した人物や、時代背景が分かる本を集めました。
詳細を見る長寿国といわれる日本ですが、長い人生の中には色々な楽しみと悩みがあります。今年105歳で亡くなった医師、日野原重明さんをはじめ、長寿を前向きに生きる人や楽しみを紹介する本を集めました。
詳細を見る夏のこわいものといえばお化け。幽霊、妖怪、もっとこわい人間の情念まで、こわいものにまつわる本を紹介します。
詳細を見る4月になるとなにか新しいことを始めたくなります。庭の手入れや家庭菜園、弁当作りや手芸など、初めての方でも分かりやすい本を集めました。
詳細を見る冬も本番、寒い日が続くようになりました。こんな季節には「あたたかい」ものがおすすめです。手編みのニットやマフラー、鍋料理のレシピ、温泉の紹介など、色々なあたたかい本を紹介します。
詳細を見る秋の行楽シーズンが近づいてきました。最近では観光地への移動手段としてだけではなく、乗ることを目的とした電車も増えてきています。
詳細を見る8月5日から始まるリオデジャネイロオリンピックは、南米で初めて開催されるオリンピックでもあります。
詳細を見る今年の大河ドラマの主人公は、真田信繁(幸村)です。小説やゲームでも人気の武将ですが、その前半生についてはあまり記録がなく、謎の多い人物とも言われています。
詳細を見る今年の秋の大型連休は、「敬老の日」を含めシルバーウィークと呼ばれています。日本は世界でも有数の長寿国。長く健康で楽しく生きるために、日々の暮らしに関する本をご紹介していきます。
詳細を見る今年は終戦から70年目の節目にあたります。実際に戦争を経験した人たちの証言を中心に、今改めてあの時何があったのか、考えるきっかけとなる本を紹介します。
詳細を見る暖かな日差し、咲き始めた花に誘われて、おでかけしたくなる春になりました。これからの季節に役立つ本を紹介します。
詳細を見る妥協しない、諦めない、毎日コツコツ続ける…簡単なようで難しいことを、一途に続ける人達がいます。
詳細を見る今年は、『怪談』でおなじみの小泉八雲没後110年にあたります。人ならざるものが登場する民話、日常の隙間に潜む恐怖、怖いけれどどこか可愛らしくもある妖怪など、怪談や妖怪に関する本を集めました。
詳細を見るきれいな景色や高山植物を見てみたい、でも山登りはちょっと…という方におすすめの山歩き。日帰りで気軽に行ける山や、山を楽しむ方法を紹介します。
詳細を見るいよいよFIFAワールドカップが開催されます。日本はもちろん、世界各国からサッカーチームが集まる熱い一か月間の始まりです。
詳細を見る消費税が8%にアップして、家計のやりくりが大変・・・。そもそもお金ってなに?経済ってなに?そんな方におすすめの本を集めました。
詳細を見る2014年は、ムーミンの生みの親トーベ・ヤンソンの生誕100周年にあたります。物語にも登場する美しい自然や街並み、心豊かに暮らすヒントなど、北欧の国々に関する本を紹介します。
詳細を見る富士山や和食が世界遺産に登録され、日本の文化が見直されています。和食やふろしき、工芸品や折り紙、茶道など、おもてなしの心を感じる本を紹介します。
詳細を見る旅に出たくなる秋。今年は、自分流・こだわりの旅を見つけてみませんか?
詳細を見る毎日暑くて食欲がない、いつも同じメニューになってしまう…。そんな悩みを解決する、夏にぴったりの料理に関する本を紹介します。
詳細を見る変わった形の雲の写真、降水確率と傘のマークの関係、日本とヨーロッパの夏の違い…。明日の天気予報から、異常気象や地球温暖化まで、気象に関する本を紹介します。
詳細を見る4月に新しくなる歌舞伎座。見所や伝統、役者の素顔など、歌舞伎の世界へ誘う本を紹介します。
詳細を見る過去一年間に映像化された作品、これから映像化される作品を紹介します。
詳細を見る今年は、日本最古の歴史書「古事記」が編纂されて1300年にあたります。八百万の神や古代史の世界へ誘う本をご紹介します。
詳細を見るストレスの多いこの季節、「こころ」と「からだ」を元気にする本を紹介します。
詳細を見る東日本大震災から一年。あの時何が起こっていたのか、徐々に真実が語られてきています。「あの日」を忘れないため、そして、復興の一歩のため、3・11後のノンフィクションを特集します。
詳細を見る葉の便りが届き、空気のおいしい季節になりました。健康のため、気分リフレッシュのため「歩く」ことをしてみませんか。
詳細を見る65歳から老人!?いえいえ、人生はこれからがおもしろいのです。老いを楽しく生きるための本をそろえてみました。
詳細を見る元旦に新しい暦を準備し、今年も一年が始まりました。第7回本屋大賞受賞作『天地明察』にも描かれたように、暦を作成することの難しさは、計り知れないものがあったようです。
詳細を見る旭市図書館では、2010年国民読書年記念事業のひとつとして、昨年6月1日から心に残る本、他の人にもすすめたい本を「私がオススメするこの1冊」として募集しました。
詳細を見る旭市図書館では、「国民読書年記念」として、高橋順子氏の記念講演会を、平成22年11月13日(土)千葉県立東総文化会館において開催しました。
詳細を見る9月25日~10月5日の期間、第65回国民体育大会「ゆめ半島千葉国体」が開催されます。旭市では、卓球競技が開催されます。
詳細を見る