あたらしく
はいった本
          11月受け入れ
ほんとうにあったおはなし
アメリカのどこかのもりのきのあなに、ちいさなふくろうがすんでいました。あるひ、きがたおされて、ふくろうもいっしょにはこばれてしまいました。ついたところは、どこでしょう。
- 著者名
 - ジョナ ウィンター∥文
ジャネット ウィンター∥絵
福本 友美子∥訳 
- 出版社
 - 鈴木出版
 
- 分類
 - E
 
- 対象
 - 幼児
 
あぜみち、こみち、さんぽみち。いっしょにみちをたどりましょう。よりみちしたり、とまったり、ながいみちをすすみます。おや、みちがなくなって、いきどまり。どうなるかな?
- 著者名
 - 三浦 太郎∥作
 
- 出版社
 - あすなろ書房
 
- 分類
 - E
 
- 対象
 - 幼児
 
大きなマンションにはさまれた、だれもいない小さな家がありました。ある日とびらのカギがあいていたので、アリスとジェーンは中に入り「おうちごっこ」をはじめました。すると…。
- 著者名
 - クライマー∥作
小宮 由∥訳
佐竹 美保∥絵 
- 出版社
 - 岩波書店
 
- 分類
 - K933
 
- 対象
 - 低学年
 
もし、あなたがウマをみてたのしくなるのなら、ウマのことばがわかるアンテナをもっているかもしれません。ウマとはなすための7つのひみつをおぼえて、ウマとはなしてみませんか。
- 著者名
 - 河田 桟∥文・絵
 
- 出版社
 - 偕成社
 
- 分類
 - K489
 
- 対象
 - 低学年
 
自己紹介で黒板に短歌を書いた4年2組の転校生の詩音(しおん)と、そんな詩音がまぶしいなずな。家族関係になやむ二人が短歌を通じてわかりあい、成長していく様子を描きます。
- 著者名
 - 堀 直子∥作
alma∥絵 
- 出版社
 - 文研出版
 
- 分類
 - K913
 
- 対象
 - 中学年
 
日本でいちばん南にあるかやぶきの家
かやぶき屋根は6~10年に一度、いたんだ屋根を直します。昔からのやり方を伝え続けている、沖縄県の家の作業の様子を、豊富な写真と丁寧な解説で紹介する絵本です。
- 著者名
 - 横塚 眞己人∥写真・文
 
- 出版社
 - ほるぷ出版
 
- 分類
 - K383
 
- 対象
 - 中学年
 
百の橋がかかるサンタマリア村で、マックスは祖父が語る言い伝えを聞いて育ちました。土地の歴史に出生の秘密をからませながら、11歳の少年マックスの成長を描く物語です。
- 著者名
 - パム  ムニョス  ライアン∥著
中野 怜奈∥訳 
- 出版社
 - 静山社
 
- 分類
 - K933
 
- 対象
 - 高学年
 
“ジャングルの誇り”とよばれたゾウ
今からちょっと昔、ミャンマーのジャングルに「バンドゥーラ」というゾウがいました。とびきり頭がよく、たくさんの人々を助けてくれた勇気あるゾウとゾウ使いの、本当にあった物語です。
- 著者名
 - ウィリアム  グリル∥作
佐藤 見果夢∥訳 
- 出版社
 - 評論社
 
- 分類
 - K645
 
- 対象
 - 高学年
 
伝えるということ
一般的な学校と聾学校、盲学校が併設されている聖白鳩学園。盲学校の中等部に入学した美空(みく)は、学校の敷地で鈴の音を耳にして、忘れられない、ある記憶がよみがえる。
- 著者名
 - 辻 みゆき∥著
 
- 出版社
 - 講談社
 
- 分類
 - K913
 
- 対象
 - 中学生
 
廃村「自力」生活記
お金がなくては暮らせない?工夫と行動次第で、いろいろな生き方を選べます。山村の古民家で暮らす登山家の服部さんが、自給生活のアレコレを詳しく教えてくれます。
- 著者名
 - 服部 文祥∥著
 
- 出版社
 - 河出書房新社
 
- 分類
 - K611
 
- 対象
 - 中学生
 





