あたらしく
はいった本
10月受け入れ
たいせつなペンギンのぬいぐるみが見つからない男の子。おじいちゃんとサルといっしょに、ペンギンをさがすたびにでました。バスタブのふねにのって、なんきょくまでのだいぼうけんです。
- 著者名
- サム アッシャー∥作 絵 吉上 恭太∥訳
- 出版社
- 徳間書店
- 分類
- E
- 対象
- 幼児
ドライブにしゅっぱつしたら、あっちもこっちもこうじちゅう。なんどもまわりみちをしながら、山をめざしてはしります。こうじのくるまにたくさんであえて、めいろもたのしめるしかけ絵本です。
- 著者名
- 間瀬 なおかた∥作 絵
- 出版社
- ひさかたチャイルド
- 分類
- E
- 対象
- 幼児
すんでいる虫たちから「バッタマンション」とよばれている、3かいだての小さなマンション。いろいろな虫たちが助け合いながらくらしています。まず、うらにわから、ちょっとのぞいてみませんか。
- 著者名
- 北川 佳奈∥作 九ポ堂∥絵
- 出版社
- アリス館
- 分類
- K913
- 対象
- 低学年
土佐湾で一年中見ることができるカツオクジラは、カツオをとる漁師(りょうし)と、ふかいつながりがあります。クジラのすがたやカツオ漁のようすをしょうかいする写真絵本です。
- 著者名
- 中西 和夫∥写真 文 岩田 高志∥監修
- 出版社
- 大空出版
- 分類
- E
- 対象
- 低学年
お母さんからおじいさんの話をきいた、ナメクジのマメクジラくん。しんせきのクジラにあいに行ったらしいおじいさんをつれもどしに、海へ行こうと決心します。ナメクジのぼうけんものがたりです。
- 著者名
- 山下 明生∥文 村上 康成∥絵
- 出版社
- 偕成社
- 分類
- K913
- 対象
- 中学年
納豆は日本だけの食べものではありません。世界のあちこちに納豆のなかまがいます。納豆の作り方や歴史、種類や食べ方など、いろいろな角度から納豆のあれこれをしょうかいします。
- 著者名
- 高野 秀行∥文 写真 スケラッコ∥絵
- 出版社
- 福音館書店
- 分類
- K383
- 対象
- 中学年
火事でにげる時ひとつだけもちだせるとしたら、という先生の問いに、子どもたちはそれぞれ大切なものを考えます。時調(ジジョ)という、朝鮮(ちょうせん)の伝統的な詩の形で書かれています。
- 著者名
- リンダ スー パーク∥作 ロバート セーヘン∥絵 佐藤 淑子∥訳
- 出版社
- 玉川大学出版部
- 分類
- K931
- 対象
- 高学年
見えなくなっても、クライミングをあきらめなかった小林さん。競技をしながら、視覚障害者に向けて楽しさを伝える活動をしています。挑戦し続ける小林さんの半生をしょうかいします。
- 著者名
- 高橋 うらら∥文
- 出版社
- 金の星社
- 分類
- K786
- 対象
- 高学年
大人気の絵師、写楽が引きこもりになってしまった。新作を出せない事態に、版元の主、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)は思い切った手を打つ。絶妙な言葉の言い換えが楽しい時代小説。
- 著者名
- 楠木 誠一郎∥作 平沢 下戸∥絵
- 出版社
- 静山社
- 分類
- K913
- 対象
- 中学生
世界各地のカキの産地を調べ歩いた、気仙沼のカキじいさんこと、漁師の畠山(はたけやま)さん。人との結びつき、海・川・森のつながりがどのように大切かを語る紀行エッセイです。
- 著者名
- 畠山 重篤∥著
- 出版社
- 講談社
- 分類
- K666
- 対象
- 中学生