「ジャンル:社会一般・税金・年金・県政」の検索結果
検索結果185項目
ページ数切替
1~50件を表示
2005年05月31日
透明性の確保に格差
政務調査費 県内自治体6市、領収書求めず
2005年07月05日
堂本知事は2661万円
知事・県議の所得一覧
2005年11月11日
『私たちを守る税金』~国税庁長官賞
旭二中3年 大澤京子
2005年11月13日
訂正し再提案へ
東総運動場利用料
2005年11月16日
万抜け可決
県スポーツ施設の新料金
2005年11月17日
5人を厳重注意
運動場利用料誤り
2005年11月18日
2課長厳重注意
運動場利用料誤り
2006年07月04日
知事・県議・市長・千葉市議の公開所得
2006年12月28日
旭市行事10大ニュース
コウノトリ飛来
2008年10月04日
’07年度の県内普通会計
福祉費膨らみ、厳しい財政運営続く
2008年11月22日
税についての作文
旭市立第二中学校 相川翔平さん
2009年03月03日
県内定額給付金支給について
旭市は4月中旬予定
2009年04月05日
政府ミサイル発射を誤発表
空自司令部が勘違い
2009年06月19日
旭市プレミアム商品券、1社で2195万円分入手
深まる業者への不信感
2009年11月27日
税についての作文
旭市立飯岡中学校3年 加瀬 美咲さん
「感謝を込めて」
2010年07月24日
県内6市町、交付税団体転落
旭警察署では、天井や壁などが新たに検出された
2010年09月17日
県内56首長、期待と要望
旭市長明智 忠直「地方が意見言える場を」
2010年09月18日
旭プレミアム商品券発行に改善策
罰則や購入票導入
2011年02月10日
2010年国勢調査速報値
旭市は人口減少数が大きくなり、マイナス1,569人
2011年02月22日
「モニター活動」自主継続
海匝グループが、県政の課題などを学ぶ
2011年03月13日
旭避難所に知事が見舞い
避難者たちを約30分間にわたり見舞った
2011年03月15日
県、災害救助法適用
市町村が被災者の救出などに使った費用を国と県が負担
2011年04月02日
県と県内市町村に交付税総額1041億円
2011年05月11日
農業被害額137億円
県のまとめで、死亡者19人、けが人226人
2011年06月03日
内閣不信任案否決 政局混乱には怒り
被災地では安堵の声も
2011年06月03日
内閣不信任案 被災者ら嘆き
「復興が第一のはず」
2011年06月09日
財政力で自治体間格差
自治体の財政力により被災支援に格差
2011年06月11日
財政状況の差反映
液状化救済、自治体で明暗
2011年06月17日
県、検討専門委員初会合
旭の津波、7.6メートルとの調査結果が報告される
2011年07月05日
2010年県内市長の所得
千葉市長を除く、県内市町の所得公開
2011年08月19日
銚子市、議員報酬12.8%減
委員長報酬新設も
2011年08月20日
銚子市長給与・市議報酬減へ
常任委員長らは上乗せ
2011年09月14日
大震災被害県まとめ
浸水23.7平方キロ
2011年10月27日
日本総人口1億2805万人
日本人、初の減少
2011年10月28日
県人口16万増加で621万人
国勢調査確定値
2011年11月02日
国税庁が路線価調整率
被災地に初の具体的指標
2011年11月17日
県、15市町東電に賠償請求へ
放射線検査や焼却灰処分で
2011年11月21日
税についての作文
飯岡中3年馬淵君、国税庁長官賞受賞
2012年01月22日
ふるさと納税件数増加
震災以降、09年度の4倍
2012年01月27日
県と市町意見交換
津波対策など支援を求める市町
2012年01月31日
県の人口初の減少
震災、原発の影響
2012年01月31日
県人口1万693人減
液状化、放射線、影響
2012年02月03日
旭で3.11追悼式
県、市と合同で開催
2012年02月03日
県が旭市と共催で震災追悼式
東日本大震災一周年追悼式
2012年02月03日
防災計画修正で基本方針案
県防災会議幹事会
2012年02月04日
復興交付金について
県内27市町の復興交付金申請状況
2012年02月05日
県人口減少
外国人流出5000人
2012年02月24日
被災者の控除申告殺到
2011年度分確定申告
2012年03月02日
あすへ歩む
大震災ちば1年